最終的に400番で擦ったテレキャスのネック、あれから毎日弾いていますが、滑り具合にとても満足しています。今のところ何も問題はありません。 ストラトとセミアコにも早く同じ処理を施したいのですが、もう少し我慢して様子をみようと思います。 その代わり…
ネックをサテンフィニッシュ加工してからテレキャスを弾く頻度がまた少し高くなって気付いたことがありました。 なんかちょっと重い感じがするのです。ブリッジを6連ブリッジにした時にブリッジ自体がかなり重たいのは気付いていましたが、実際どれくらい増…
ジュリアン・ラージの新譜『Squint 』は6/11ブルーノートからです! いつもジュリアン・ラージの曲を聴いていると、ジャズギターにソロって必要?とか、ソロとテーマの境目って?とか考えさせられます。 ニューアルバム、楽しみです。
ネックのサテンフィニッシュ加工をテレキャス(ポリ塗装)にも施しました。 今回、まずはあまり弾かない方のベースの未加工の部分(ヘッド裏)で1000番、800番、600番の順で試してみたのですが、やはり細かい番手だと時間がかかるのと、荒い番手の方が均一に…
NYでご活躍中のギタリスト、高免信喜さんの教則動画をよく見るのですが(お人柄もとても好感が持てます)、最新の動画が素晴らしかったです。 ジャージーシティのご自宅からライブハウスまで車で移動する動画なのですが、とても臨場感があって見入ってしまい…
渋谷に買い物に行くついでにフクラスの裏に先月オープンしていたイケベ楽器渋谷店を見てきました。 ↑この公式画像を見て、アメリカのギターセンターのような広々して開放的な雰囲気の楽器店が遂に日本にもオープンしたかも!?と勝手にワクワクしていたので…
MIJのジャズベのネックがグロスフィニッシュで若干滑りが悪いのが気になっていたのですが、ネットで調べると、どうやらサンドペーパーで簡単にサテンフィニッシュ風にできるみたいなので試してみました。 用意したのは 400番と1500番のサンドペーパー(耐水…
充電式ハンディ電動ドライバーで弦交換を軽快に素早く 今までは電動ドライバーにMUSIC NOMADMN220 -GRIP Bit-を装着してペグワインダーとして使用していましたが、最近ペグの動きがかなり渋いエレガットを巻いたり緩めたりし過ぎたせいでワインダービットの…
YESMART 調布にYESMARTという韓国食材スーパーができたのを見つけたので映画『ノマドランド』を観に行くついでに行ってみました。 そこまで大きなお店ではなく、我が家は新大久保の方がアクセスが良いので再びわざわざは行かないと思いますが、新大久保に行…
COODERのエレガットギター(Takamine TCS-550)の調子がおかしいので、その代わりとして新しくIbanezの3万円のエレガット(GA30TCE)を購入しました。インドネシア製です。 今回基本的にはYAMAHAのNTX1、IbanezのGA30TCEの2本を候補にして2本とも楽器店で試…
我が家ではもう4年以上ロボット掃除機を使っています。当時購入する際にかなりネットをリサーチした結果ランダムに動く方式ではないNeato RoboticsのD8500に決めました。 各社の最新機種がどういう感じなのか知りませんが、このD8500はかなり効率的に掃除す…
COODERのエレガットギター(Takamine TCS-550)の調子がおかしいので、その代わりになる物を探しています。 そもそもCOODERのエレガットの弦高を低くしようとブリッジ駒を削ったのが事の発端で、弦高を低くするとピエゾの各弦のバランスがおかしくなってしま…
金曜日に近くの公園で花見してきました。 砧公園の桜はとても大きく、枝が低いところを地面と平行に伸びていて、樹の下での花見が楽しいのです。砧公園は元はゴルフ場だったので芝生の面積がかなり広いし、地形も傾斜がたくさんあって楽しいです。 平日なの…
JACKSONのエントリークラスギター JS22 です。 2017年に購入したのですが今でもたまに手に取ると、弾きやすくて良いギターだなと感心してしまいます。この価格で コンパウンドラディアス シャークインレイで正統派なジャクソンのルックス アーチトップ 薄型…
Aliexpressで1ボタンのUSBフットスイッチを購入しました。送料込み1260円で、なんと1週間で届きました。 設定ソフトにより、スイッチに何でも割り当てることができます。設定ソフトはスイッチ本体にキー割り当てを記憶させるためのもので、一度設定したら常…
今回はNYXLの10|46のバランスドテンション(NYXL1046BT)を張ってみました。 直前はEPN110を張っていたのですが、巻弦の音量がかなり小さいのでこれに慣れるとピッキングに変な癖がつくような気がしたので一旦やめてみました。 しばらく弾いてみて、やっぱり…
昔、私がまだジャズを学び始めるずっと前、友人とこのコードは色でいうと何色?という会話をたまにしていたことがあったのを何かの拍子に思い出したのですが、そういえばその頃と今ではコードのイメージも結構変わって、少し違う色になっていると思いました…
先日火鍋屋で食事したのですが、客(店員は全員)が殆ど中国人でした。 店内はとても清潔で、とても美味しく頂いたし、店内に日本人がいなくてアウェイ感を感じたとかいう話ではありません。 店内に充満する何かの食材の香りが3年前の北京旅行の時に色んなと…
状態の良いRoland CUBE-60を入手しました。これで遂に3サイズ全て揃いました。 最初からCUBE-60が欲しかったのですが、なかなか状態体の良いものとの出会いがなく入手が最後になりました。 3台並べて弾いてみましたが、やっぱり12インチスピーカーのCUBE-60…
Happening now. Tribute to Pat Martino! https://t.co/EfQEVcCQ8V— Kurt Rosenwinkel (@kurtrosenwinkel) 2021年3月21日
ゴトーの6連ブリッジ(GTC201)の弦高調整用イモネジを交換しました。GTC201に付属のイモネジだと弦高を低めに調整した時イモネジがブリッジから飛び出ていて右手の腹の感触が良くないからです。 交換用の短いイモネジとしてALLPARTSのイモネジがあるのです…
去年の秋くらいから細い弦(ミディアムスケールのセミアコで10-46)を張るようになってからピックもBLUECHIPのTD60よりTD50の方が丁度良くなり、更に最近は09-42を張っていたストラトを弾く時に使っていたTORTEX JAZZ III XLをセミアコでも使うようになりま…
シッツ・クリークというカナダのハートウォーミングなコメディドラマを全6シーズン観終わりました。 最初から最後までとても楽しめました。最終回も本当に素晴らしかったです!久しぶりに人におすすめしたい海外ドラマでした!
Larry Porter - I Paint My Dream https://t.co/ulesu1PE7H — Kurt Rosenwinkel (@kurtrosenwinkel) 2021年3月6日 今日カートがLarry Porterというアメリカ人ピアニストの新譜を紹介していました。浮遊感がありとても鎮静的な感じ。作り出す空気感が独特で良…
モガミの2534でひとまず落ち着いたので、弦を買うついでに注文した2534のグレーで1本作ってみました。 8422のような良い感じのグレーではなく、ダークグレーです。2534は他にも赤、紫、白があります。ノイトリックなのでグレーブッシングにすればよかった!…
ダンエレクトロのミニアンプHONEYTONEの旧仕様のものを入手しました。現行品はセンターのDANELECTROの文字がなく、本体のアクアカラーももう少し水色が強いです。旧バージョンはもう少し淡くクリームがかったよりレトロ感のある色です。 先日楽器店で旧バー…
ギター用の工具箱を買い替えました。 リングスターSR-385です。1400円前後で安価にもかかわらず日本製でかなりクオリティの高い工具箱でした。 精度が高く立て付けが良いのだと思いますが、取っ手やロックの部分がガタガタしないし、蓋を閉める時もガタンと…
彼もストレート・アヘッド・ジャズの時は2台のアンプ(Fender twin reverb&Blackface Fender showman)でステレオアウトするみたいです。ジョナサン・クライスバーグとは違い2台共チューブアンプで。 そういえばモレーノのハウスゲストシリーズでのアダム・…
今までG304を78gに軽量化して使っていたのですが、更に軽いLogicoolのG PRO X SUPERLIGHTを購入しました。 かたち的には(全長が長いところ等)あまり好きではないのですが、軽量化したG304より18g軽いので、総合的には快適になった感じがします。 クリッ…
ふわ~っとしてて軽くていいじゃないですか!春の夜に合いそうです。 ↑先日新松田に河津桜&菜の花を見に行ってきました。