JG251 blog

ギター、エフェクター関連、DTM、etc.のブログ

ケンジントン Expert Mouse vs Slimblade Pro 比較

DAW操作を始めPC操作は基本的に右手でマウスで行いますが、疲れてきた時やインターネット用に左手でケンジントントラックボールを長年使用してきました。

それで、基本的にはExpertMouseを愛用してきたのですが、デザインの良さやボールの位置がほんの少しだけ低いことから過去に3回ほどSlimblade Proに浮気してきました。しかし、3回とも1ヶ月以上は続かず、結局ExpertMouseに戻ってくるということを繰り返してきました。

そこでこの2機種(共に2024年での現行品)を個人的な評価軸での比較を記しておこうと思います。ちなみにSlimbladeはコードレスになる前の物を1台+現行品2台の計3台試して、大きな個体差はなかったです。

デザイン

Slimbladeの方が断然好みで、色も3種類から選べます。

クリック音とボール操作時の騒音

圧倒的にExpertMouseが静かです。クリック音はExpertMouseでも結構うるさいのですがSlimbladeは更にうるさいです。操球時の音もExpertMouseの方が静かです。

クリックの感触

ExpertMouseの方がカチッとした感触で不快感がありません。Slimbladeはクリック感がグニャグニャしているし、ボタンを押す位置によって押し心地が軽かったり強く押さないといけなかったりします(その傾向はExpertMouseにもありますが)。ただ、上の2つのボタン(デフォルトで進む、戻る)は圧倒的にSlimbladeの方が押しやすい位置だし、押し心地も軽いです。ボタン2つ同時押しもSlimbladeの方がやりやすいです。ですが、基本操作の左右のクリックの感触が気持ち悪いのと、クリック音が大きいデメリットが他のメリットを相殺してなお余る感じです。

ボールの高さ

Slimbladeの方が若干低いので、手を置いた時に手の甲を上に反らさなくていいリラックスした姿勢になりやすいです。ですが、実際に横に並べてみるとそこまで大きな高さの差はなく、人によっては殆ど差を感じないかもしれません。

ホイール操作

この動作が2つの機種で最も大きな違いだと思います。ExpertMouseは大味なリングホイールを雑に操作する感じで、Slimbladeはボールをツイスト、もしくはボールの縁に沿って指を滑らせることで操作します。Slimbladeのこの操作感は慣れると快感ですらあり、満足感を得られるのですが、結局のところExpertMouseのようにホイールとボールが分離していた方が誤操作はなく、また、ホイールを沢山回す場合には圧倒的にExpertMouseの方が楽です。ExpertMouseの方がホイールを回すのに必要な力も圧倒的に小さく、また、強く回せば慣性も少し働きます。

快感を取るか、実用性を取るかという感じです。あと、Slimbladeのホイール操作時のカチカチ効果音も微妙にうるさいです。

総合評価

デザイン、ホイール操作の快感、ボールの低さ、これらを特に重視する場合以外は断然ExpertMouseがおすすめです。仕事で使うなら断然ExpertMouseだと思います。逆にExpertMouseに改良を求めるとするならば、ボールが黒いモデルも出してもらって、クリックを静音化、本体の傾斜をもう少し緩やかにしてボールの高さSlimbladeと同じくらいに下げ、ホイールリングをもう少し繊細な感触で操作できるようにしたら完璧だと思います。あと、ボタンも6個(もしくは8個)に増やしてもそんなに複雑な感じはしない気がします。同時押しとか正直面倒です。

 

以上のことはあくまで左手で使う場合です。右手ならまずはマウス(MAYA)、その次に使うならロジクールの親指トラックボールM575SPd)です。以前ExpertMouseを右手で暫く試しましたがマウスと同じ繊細な操作を同じくらいの速さでできるようにはなりませんでした。正直に言って、ケンジントントラックボールの作りと比べてM575SPdの完成度は圧倒的に凄いので、この品質でロジクールに大球トラックボールを作って欲しいです。ロジクールは筐体内で音が響かないようになっているとか、ほんとに素晴らしいと思います。本体を爪でノックした時の音からして高級感がもう全然違います(笑)ケンジントンはクリック音ですら内部でコンコン響きます(私はティッシュを詰めてます)。