ヘッドの振動を抑えてデッドポイント(ウルフ)をずらす(もしくはサステイン向上)ためのアイテムFATFINGERを購入しました。
デッドポイントの位置をちょっとだけずらしたい
私のテレキャスターはデッドポイントが2弦開放のBに近いところ(ドンピシャではない)にあり、やや気になっていたので、今まではKYSERのカポでヘッドを挟んで制振して位置をずらしていました。
ギター全体の減衰を伸ばしたいというわけではなく、2弦解放Bの近くにあるデッドポイントの位置をちょっとだけずらしたい、という目的のためです。
でも、これだと見栄えが悪く、見た感じ良さそうなFENDER製のFATFINGERが気になり、重さはKYSERのカポよりもかなり重く95gもあるのですが、試しに注文してみました。
ちなみに、このテレキャス(FENDER MIJ Traditional 60s Telecaster)を物色中にフェンダーmade in japanのテレキャス を色々試奏したのですが、2弦解放Bにデッドポイントがドンピシャにきている個体が結構ありました。私はギターを選ぶ時にデッドポイントの位置は気にしすぎない程度に、一応把握しておくべきそのギターの個性だと思っています。
デザインが…
効果をアップさせるためには重量を増やす必要があるのでしょうけど 、裏側のデザインが…
裏側がこういう感じになるとは想像できていませんでした。
見た目が改善されると思って購入したのですが、想像していたよりも完全に大きく、むしろ不格好になってしまいました。フランケンシュタイン感というか、なんか痛々しい感じです。
効果
求めていた効果の面ではKYSERのカポと変わらない(というよりむしろ、重くがっちり挟むのでギター全体のサステインが伸びる効果をより感じることができる)のですが、不格好になり、重量も増してしまったので完全に失敗です。
ヘッドが重くなってもデザインがどうでもとにかくサステインを伸ばしたいという通常の目的のために使用する分には申し分ないと思います。特にジャズベやプレベのようにヘッドが大き目のエレキベースではかなり効果を期待できると思います。ベース用のFATFINGER もあります。
でも私はもっと軽くて程々に挟む力のあるクリップ的な何かを探そうと思います。
FENDERロゴのFの部分を指で軽くつまむだけでかなり振動が変わるので、実はPolyTune Clipで事足りるのですが、ヘッドにクリップチューナーが付いているのがあまり好きではないのです。PolyTune Clipは性能は素晴らしいのですが、そろそろデザインをアップデートして欲しいですね。
ダダリオの小さいクリップチューナーでは効果は期待できないだろうか?あれくらい小さければ気にならないような気もします。
↓購入してみました(私にはこっちが正解でした)